中小企業やベンチャー企業で挑戦をしたい。
転職をしてから出来るなら活躍したい。
色んな想いがあり、誰もが色んな事を考えると思います。
特に人生の勝負をかけての転職は人生を大きく左右するものだと感じております。
私は、転職を3回経験、人材業界では15年以上のキャリアがある中で、キャリアコンサルタント、転職エージェントとして起業し活動しております。※自己紹介ページ参照
◆YouTubeチャンネルを運営:悔いの無い転職&キャリアチャンネル

特に今回のブログでは中小企業やベンチャー企業の転職を考えている方に・・・「大企業や大手から中小・ベンチャー企業への転職」「中小企業への転職の落とし穴」「転職をしたいと思っても計画的に転職活動をする事」を送りします。
失敗を防ぐために事前に知っておくと後悔を軽減できる内容をまとめさせて頂きました。
大企業や大手から中小・ベンチャー企業への転職
私自身、大学を卒業して最初の1社目は規模の大きな企業に入りました。俗に言う会社の名前を知っている企業ですね。
その1社目で新卒として色んな経験をさせて頂き、大変だったのですが4年半はその後の人生の土台となっていると感じております。
よく大手企業からスタートすれば良いのか?ベンチャー企業からスタートをすればいいのか?
どちらが良いのか?
そのような議題が盛り上がる事がありますが、大手、中小、ベンチャーの全てを経験した私の感想はそれぞれに良さがあると言えますね。
以下の記事でもう少し詳しく中小企業とベンチャー企業の事を語らせて頂いております。

中小企業への転職の落とし穴
大企業や大手企業と言われる企業から中小企業に転職をした時に大きな落とし穴にはまるケースもあります。
それは、社長と社長の息子という存在です。
大手や大企業は社長との距離が遠く、中には直接話した事が無い・・・そのような事も普通だと思います。
しかし、中小企業は社長と近い距離で仕事をする事になります。そして、マンパワーで経営をしているので社長次第で会社が大きく変わる。
そのような側面があります。
社長と合うかどうか?
逆に言えば、社長と上手く対応してコミュニケーションを取る事が出来れば仕事がしやすくなるという側面があります。

もう少し細かい部分に突っ込んだ内容は以下の内容をご覧下さい。中小企業は社長の息子さんがキーマンとなっております。補足情報としてチェックして頂ければと思います。

参考動画:中小企業の転職で失敗しない為の注意点!事前に確認する方法など
転職をしたいと思っても計画的に転職活動をする事
仮に転職して失敗したと思った時に、感情的になって退職をしてしまう事が無いように気を付けて下さい。
出来れば冷静になって転職をする場合は計画的に動く事が大切です。もしくは、転職をする前に企業内で改善や解決できる事があれば動いてみる事も良い経験になります。
中小企業やベンチャー企業はそれぞれ環境が違います。
でも、その環境だからこそ経験できる事が将来のあなたの経験という価値に変わる事があります。
中小は中小の経験、ベンチャーはベンチャーの経験として自分の付加価値として経験を積み重ねる事。その事が強みに変わっていきます。
悔いに無いように選んだ会社ではやりきってみましょうね。最後までお読みいただき、ありがとうございました。
