嫌いな人や苦手な人との対応方法はどうしたら良い。
出来れば、長く会社で働きたいな・・・
人間関係の悩みはつきものですね。私自身も転職をした時に人間関係で悩んだことは多々ありました。ストレスを感じる中で乗り越える事は大変だと感じております。
私は、転職を3回経験、人材業界では14年以上のキャリアがある中で、キャリアコンサルタント、転職エージェントとして起業し活動しております。※自己紹介ページ参照
◆YouTubeチャンネルを運営:悔いの無い転職&キャリアチャンネル

特に今回のブログでは「上司との人間関係に悩む方は多い」「上司が怖い。上司のパワハラは今の時代もあるのか?」「どのようなスキルが人間関係構築に必要なのか?」について語らせて頂きます。
こちらのブログをお読み頂く事で少しでも考えるキッカケになり、不安の軽減が出来れば幸いです。
上司との人間関係に悩む方は多い

相談したいとお話を頂きましたが、今回はどうされましたか?

転職をしたのですが・・・上司と合わなくて悩んでいます。
実際に、こういった形で人間関係に悩んでいる方は多いです。
私自身が転職相談、キャリア相談を対応させて頂く中で「人間関係」のお悩みは良く聞く内容となっております。
特に転職後に活躍する為、会社に入った中で、良い経験を積む為には人間関係をある程度、上手く構築できるスキルが必要だと考えます。
その辺りも、今回のブログで解説させて頂きますね。
上司が怖い。上司のパワハラは今の時代もあるのか?
上司のパワハラは実際に昔話のように聞こえる方もいらっしゃるかもしれません。でも、今の時代にも普通に存在しております。
特に中小企業で社長がワンマンのパターンもあれば、役員や管理職がパワハラをしていても社長が何も言えないというような環境も存在します。
経営者が変わらないと会社の環境は変わらないです。
上司が好き放題やっている。そのような会社はアウトですね。
私自身も過去にトップダウン型の強烈な組織で働いた時に、パワハラの経験は受けておりますが、この事で精神的にも厳しく追い込まれるケースは存在します。
私自身は上手く対応する事ができて心身ともに健康を維持しておりましたが、苦しい方も多いと思います。
そのような時には以下のブログを参考に相談をする事。自分一人で抱え込まない事を大切にして頂ければと願っております。

どのようなスキルが人間関係構築に必要なのか?
私自身が感じる実践的な考え方としては「人の良いところを見つける力」だと思います。
合わない人、嫌いな人。どんな会社に入っても存在します。
その中で、どうするのか?そこが運命の分かれ目だと感じております。
どうしても、距離をとって関係をしたくない・・・
そう考えて接する事をしたくないと思います。でも、仕事だからこそ関係が続いていく。嫌だと思えば思うほど仕事での対応が辛くなる。その事がしんどくなる1つの要素です。
実際に、悪いところばかりが目について負のスパイラルに入る事もあるでしょう。
だからこそ、「人の良いところを見つける力」があると長所が見えてくることがあります。
良いところが見えると嫌いだった人の見え方が変わってきます。そうするとこちらの接し方や考え方が少し変わり相手にも伝わる事もあります。
そこから、関係が良くなる。そんなキッカケの1つが良いところを見つける力だと思いますよ。
キャリアコンサルタント坂本よりアドバイス
今回は文章で語るよりも以下のように動画にしてお伝えさせて頂きます。人間関係に関するお悩みの方は1つの参考にして頂ければ幸いです。最後までご覧頂き、ありがとうございました。
関連動画:人間関係で悩まない会社はあるのか?転職後に感じる事を語ります