なぜか?短期離職をしてしまった
これからのキャリアで失敗をしたくない
私は、転職を3回経験して人材業界では15年以上のキャリアがある中で、キャリアコンサルタント、転職エージェントとして起業して活動しております。※自己紹介ページ参照
◆YouTubeチャンネルを運営:悔いの無い転職&キャリアチャンネル

こちらの記事は「キャリア層での転職(40代、50代)で短期で辞めてしまう理由」「40代以上になると転職エージェントに断られる事が増える」「40代の転職はみじめではない(自信と誇りを持つ事が大切)」等を解説させて頂きます。
悩んだ時の、1つの参考にして頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。
キャリア層での転職(40代、50代)で短期で辞めてしまう理由
転職において短期での離職のケースは様々ですが、会社の組織や規模が転職する事で大きく変わった事も1つあると感じております。その他にも以下のようなケースが存在します。
・大手から中小やベンチャーに転職して仕事についていけない (環境変化の大きさ)
・社長や会社の考え方と合わない
・人間関係が上手くいかない(相談が上手くできない)
・社長を上手く立てつつ自分の意見も言える関係性が取れない
・仕事のやり方や考え方が大きく違って苦しい
・会社の社風が合わない・・・
年齢が高くなるとこだわりポイントを貫いてしまう事もあります。転職は大変だからこそ柔軟性や素直さは大事ですね。
参考動画:キャリア層での転職(40代、50代)で短期で辞めてしまう理由
40代以上になると転職エージェントに断られる事が増える
転職活動を久しぶりに40代になって動いてみたけれど・・・上手くいかない。
そのようなケースもあると思います。特に転職エージェントに対応を断られる事も増えるという悩みを抱えている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
なぜ?40代以上になると転職エージェントに断られる事が増えるのか?
それは、20代や30代前半と違って40代以上になると即戦力中の即戦力となりピンポイントの採用になるからです。
つまり、企業側の採用のハードルが大きく上がっている。そのような状態です。
転職エージェントに依頼がある40代以上の案件は細かい条件が入っている事も多いです。勿論、企業側に交渉や提案をして可能性を広げるという動きをするのですが、採用される方は会社に貢献できる方に限られるケースが多いです。
若手のようにポテンシャルで可能性という採用ではなく活躍できて結果がさせる方になります。
転職をして入社をする企業に何が貢献できるのか?企業側も入社後の活躍がイメージできる方を求めているので、明確に自分の強みを語る事も必用です。
40代の転職はみじめではない(自信と誇りを持つ事が大切)
転職活動が上手くいかなくなると・・・年齢のせいにしてしまう事もあるかもしれません。
自分がもっと若かったら・・・20代、30代であれば結果が違うのに・・・確かにそういった側面はあるかもしれません。
そこで、自分をみじめに感じたり嫌いになったりする必要はありません。
他の方々も同じような気持ちを抱えつつも、結果を出している方は、その逆境を乗り越えて・・・出来る事をコツコツと積み重ねて転職活動を成功させておられます。
昔と比べると簡単ではない転職活動かもしれませんが、逆に言えば経験や実績、お人柄がマッチする方は転職活動で良いご縁を掴んでいます。
マッチしたら転職活動はスムーズに展開します。この点は40代、50代の転職ならではです。敵が少ないので即戦力の方は・・・スッと決まる方も多いです。
マッチすれば早い、マッチしなければなかなか決まらない。そういった感覚かもしれません。
だからこそ、経験を価値に変える事。年齢をプラスに変えて人生の深みに変える事。年齢が高い事をマイナスではなく自分の武器として捉えなおす事で自分自身を好きになる事に繋がります。
キャリアコンサルタント坂本よりアドバイス
転職支援やキャリア支援をさせて頂く中で、40代、50代以上の方が早期で離職をされて苦しんでいる事を感じる事は多くあります。
特に大きな環境変化があった後に対応する事で苦戦をして・・・結果が出ずに苦しむことがあると感じております。大手から中小企業というケースも良くあるパターンです。

私のYouTube動画でも転職後のシリーズが一番、再生回数が多く気になる方々が多い状態です。早期離職にならない為にはどうしたら良いのか?
・前の会社で凄かった事も関係ない。プライドを捨てて素直に仕事に向き合う事
・報連相を徹底する事。特に相談を意識して行う事
・結果が出るまでには、時間がかかる事を理解してコツコツ積み上げる事
・人間関係を大切に一人では仕事ができない事を理解する事
・自分を知って頂き相手を知る事で信頼関係を構築していく事 etc
他にもありますが出来る事を焦らずじっくりと積み重ねることが大切です。1ヶ月、2ヶ月、3ヶ月で結果を出す事。
3ヶ月を経過したら半年、1年・・・そして、2年目から仕事が楽しくなるので今を大切に過ごして頂ければ幸いです。最後までお読み頂き、ありがとうございました。