ブラック企業に就職や転職をしたくない。出来るならホワイト企業に勤めたい。それだけブラック企業は最悪なイメージがあると思います。
私は、転職を3回経験、人材業界では15年以上のキャリアがある中で、キャリアコンサルタント、転職エージェントとして起業し活動しております。※自己紹介ページ参照
◆YouTubeチャンネルを運営:悔いの無い転職&キャリアチャンネル

このブログでは「ブラック企業とは?」「ブラック企業の特徴」「ブラック企業の見分け方(違和感や直感を大切に)」「口コミサイトの情報」等を解説させて頂きます。
特に初めての転職では会社選びは大切です。是非、転職活動の前に予備知識を入れて活動をして頂ければ幸いです。
特に私が転職エージェントとして転職相談とキャリアコンサルタントとしてキャリア相談を受ける中で色々と困っている方々が多いと感じております。
だからこそ解説をさせて頂き、気を付けて頂く情報にして発信させて頂きますね。
ブラック企業とは?
「ブラック企業」という言葉を使う事はあると思いますが、実際にブラック企業って何なのか?
その明確なものがあるのだろうか?知りたい方は多いと思います。
よく誰もが口にする「ブラック企業」は明確な定義はありません。
その方にとって不利益を受けたり納得できない事がある企業を退職する理由と合わせて最悪だった会社をブラック企業という呼び方をする事が多いです。
良い会社ではない最悪な会社。
そのようなイメージを感じる方が多いと思います。でも、大事な事は最悪だと思いう人もいれば会社で頑張っていて最高だという想いの方もいる。
この点は知っておくことが大事です。つまり、価値観で捉え方は変わります。
ノルマが激しくて続けられない
人間関係が劣悪でストレスが凄い
残業が多い
給料が上がらない
社長がパワハラをする etc
という部分で、就職・転職をして失敗をした。
そう感じる事が多いと考えます。
良い会社だと感じれば満足しますが、最悪だと感じたらブラックだと考える方が傾向としては多いかもしれません。
ブラック企業の特徴
ブラック企業の特徴は外からは分からないです。
パッと見てブラック企業には見えません。
それは、仲良くアットホーム、社長も魅力的、ノルマもないから安心。といった普通の魅力的な情報で隠れている可能性もあります。
何か採用募集をする時にマイナス情報を出して募集をする企業は無いです。
それは、マイナス情報を語れば募集が無い。
採用が出来ないからですね。つまり、判断をする事が極めて難しい。これが現状だと考えます。
意外に良いように言っている企業が中に入ると全然違った・・・そのような声もありますね。
ブラック企業の見分け方(違和感や直感を大切に)
ずばり、自分自身の五感。直感ともいうべき感覚が大事になってきます。
面接において「違和感」が無いかどうか?
後で失敗をした・・・そう嘆く方の多くは何かしらの違和感を事前に感じているケースが多いです。
やっぱりやめておけば良かった。
よく言われるセリフです。
お話をお聞きすると面接にて違和感を感じるケースがあったとの声は多いです。
その些細な違和感はもしかしたら危ないかも。そういったサインをあなたに出している可能性があると考えます。
企業側に質問をした時に歯切れが悪い時は怪しい
面接官の人柄が・・・は要注意
最終面接での社長の人柄が・・・は危険信号
面接ですれ違う社員の目が死んでいたら要検討
最後は直感で嫌な感じがすれば辞退がベスト
・転職後のフォロー体制
・目標数字のイメージ
・休日出勤が発生するのかどうか?(イベントなど)
・会社の社風や働くメンバーのイメージ
・転勤の可能性
・部署異動や職種が変わる可能性
・社長のお人柄
・評価基準(昇給や昇格など)etc
ブラック企業の正しい考え方について
厚生労働省のHPに実際に記載されている情報があります。長時間労働削減に向けた取組というページ内に労働基準関係法令違反に係る公表事案 [PDF形式:404KB]があるので確認をされると内容が見えてきます。
この違反企業のリストは、各都道府県労働局が公表した際の内容を集約したものです。
違法な長時間労働や賃金不払い、安全衛生違反など労働関係法令に違反した疑いで送検された企業等の一覧です。
このような状態が企業によっては起こっている。1つの傾向や事実としてチェックをしておくと良いと思います。
企業の口コミサイトの情報(有名サイト)
企業名と口コミを検索すれば口コミサイトが出てきます。例えば以下のようなサイトがヒットすると思います。
運営会社は株式会社リブセンスとなり、会員になって過去に勤務をした企業の口コミを掲載して
他の企業の口コミを見るという流れになります。
こちらは昔々、私も利用をした事があり歴史も長いサイトです。
————————————————————–
運営会社はエン・ジャパン株式会社となり、転職会議同様に会員になれば情報が詳しく見れます。
特に女性目線での評価にも力を入れているので女性必見のサイトになります。
————————————————————–
運芸会社はオープンワーク株式会社となります。後発ではありますが「働く」のすべてを、オープンに。という想いを持って運営をされております。
運営会社は株式会社グローバルウェイとなり、地域別や業界別での検索や、ニュースも連動している部分が特徴です。
キャリアコンサルタント坂本よりアドバイス
転職支援、キャリア支援をさせて頂く中で・・・

口コミサイトってどうですか?実は、受けようと思ってる企業の口コミが最悪で・・・ブラック企業なのか心配です。
よく聞かれる質問です。私はその時に・・・

「半分半分くらいで考えた方が良いですよ。」「面接を通じて確認をして判断をしていきましょう。」
そう伝えております。
つまり、退職をする方の書き込みに焦点が当たるとネガティブな情報が多い傾向があるからです。
現職で続けている方は会社に魅力を感じているので書き込まないです。
辞めて書く人が多いからこそ、辞めた人の意見になります。
しかし、傾向は分かると思います。書き込みの共通点を探って可能性としておさえる事。そして、面接で確認をして判断をする。
この流れは大事です。
もしかしたら・・・という事を事前に確認をするというイメージです。
後は、良い情報が多すぎる企業も気を付けないといけません。
この書き込みは会社ぐるみで良い情報を複数の人間か書く事も可能性としてはゼロではないからです。
だからこそ、傾向を読み解いて確認をするのは面接で自分の目と耳で聴くという事です。
是非、失敗をしないように企業は選んでいきましょうね。最後までお読みいただき、ありがとうございました。